- TOP
- FEATURE(特集記事)
- 記事内容
最新トピック・コラム 他
2016.02.07.Sun
Amazonと言えば、本のEC販売から始まり、今や飛ぶ鳥を落とす勢いで多方面にサービスを拡充するネット企業の雄。
素晴らしいサービスを提供している一方で、その過酷な労働環境が明るみになって批判を浴びることもありました。
そんなAmazonですが、昨年、渦中の人事制度を変更することを発表しました。
この記事を読む
Amazon社での働き方に関する議論に火がついたのは、元を辿れば、昨年8月のニューヨークタイムズの記事でした。(下部に引用元記載)
記事の中では、手術が必要な病気や家族の介護を理由に仕事を休んだ従業員が「問題児」という評価を受けたという報告がありました。
以前からAmazonでの働き方は、長時間労働などが取り上げられ、問題視されていました。そんな中、この記事によってその実態の一部が公になり、炎上してしまったという流れです。
事態の収拾を余儀なくされた感のある同社が、今回の人事制度の見直しに踏み切ったと見る動きもあります。
気になる変更内容ですが、2016年から、出産後のお母さんには20週間の育児休暇、そしてお父さんなどにも6週間の育児休暇が与えられるようになります。
加えて、仕事に復帰するお母さんや保護者に対して、8週間についてはフレックスで働くことを可能にするそうです。
Amazonによると、福利厚生に関しては毎年見直しており、今回の変更もその一環で行われるとのことです。
とは言え、制度を変更することは、変化へのほんの第一歩と見る動きが強そうです。
働く従業員が制度を十分に利用できる環境になるためには、意識改革が求められてきます。特に上層部であればある程、その行動は部下たちから注意深く見られています。
今回例に出したAmazonのケースもそうですが、インターネットの果たす役割は非常に大きいと感じます。
もちろん、インターネットによって技術的に働き方を変えることが出来るということは大前提です。
更に大切なのは、「簡単に他社の状況を知って、自社と比較できるようになった」ということ。
インターネットを通じて、誰でも様々な会社の働き方や就業制度に触れることが可能になりました。そのおかげで、自社の良い所を実感できることも、反対に課題として気付くことも簡単になりました。
加えて、もし自社の労働環境が劣悪だと思ったら、従業員個人単位でもインターネット上でその状況を報告したり、主張することが可能になったのです。
現に、Amazonで言えば同じようなIT企業のGoogleやNetflixなどの就業環境とは大きな乖離があることをインターネットを通じて世界中に発信されてしまいました。Facebook社のマーク・ザッカーバーグ氏が産休を取得することを発表した姿勢と、嫌が応にも比較されてしまう時代になっているのです。
インターネットによって、従来隠すことができた会社の実情が世の中にオープン化されてしまう今、Amazonがどのように会社を変化させて行くか、世界中が注視しています。
あなたへのオススメ記事